このブログを運営していて一年ほど経過した時、うーん…なかなかアクセスが伸びないよね。
たくさん記事を投入していけばヒット記事も出てきて、そのうち検索流入も増えるだろうって思っていました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
検索流入を増やすにはSEOが基本的取り組みです
ブログ運営の難しいところなのですが、検索流入はGoogleアルゴリズムによる影響をもろに受けます。
私のブログの場合、必死で記事を書いてもアクセスのトータル数が全く変動しなくなってしまいました。
500記事→1000記事に増やしてもアクセスは1.2倍程度に増えたくらいで完全に停滞しています。
月によっては月間PVが下がることも…
問題はこの停滞状況をどうすれば脱出できるのか?!というところなのですが、これがブログ運営の難しいところです。
検索流入を増やそうと思えば、SEOが基本となりますので、自分の狙ったキーワードで内容を充実させて記事を書いていく事が基本となります。
書きたい事を書いた後の話
ここからはおおよそ私の直感です。
もしかしたら間違っているかもしれませんが、 ある程度のコンテンツを投入した後は、どうしても内容が重複しやすくなるという事があります。
自分の中で新しい記事を書いているつもりでも、実は過去記事のリライトに近い内容だったっていう事が起こる確率が増えていきそうです。
そうするとどうなるか?!
Googleは重複コンテンツに関しては評価が低いと言われています。
自分の得意分野の記事を書き続けているうちに、知らず知らずのうちによく似たテーマの記事を作っているのかもしれません。
記事数が増えれば増えるほど記事の管理が難しくなって、過去記事を気にせずその場の思い付きで書いてしまいがちになります。
このブログでも1000記事以上書いてきましたが、印象深い記事を除いては何を書いたかなどは覚えていないものです。
自分の中では重複コンテンツなど作っていないつもりでも、クローラーからしてみれば、
「同じような記事ばかり投稿しやがって…」という事になっている可能性があります。
特にライターが自分ひとりの場合は無意識レベルで重複コンテンツを作っている可能性が高いです。
例えばすでにAという記事で1000PV得られていたとして、よく似たBやCの記事を投稿しても結局は3つの記事で1000PVに収まってしまったりします。
ある程度ブログが仕上がってしまってからは、「アクセスが伸びにくい」、と感じておられる方はそういった原因があるのかもしれませんよ。
現状突破する為に
ライターが同じ以上、どんなにがんばっても限界というものがあります。
100万PVの限界、10万PVの限界、1万PVの限界。
人それぞれ自分の限界っていうものがある事でしょう。
その限界を突破するには、今までと違う事をしなければならないのでしょう。
同じような内容の投稿ばかりしていては、アクセスは伸びにくいという事ですね。
テーマの横幅を広げていくか、思いきって別テーマで新しいブログを作るか。
信頼できるライターに記事の作成を依頼するか、自分のライティング技術を大きく伸ばすか。
新しい風を吹かせる事で再びアクセスが増加する可能性はあります。
複数ブログ運営の可能性
必死で記事を書いているのに全くアクセスが伸びないと、悩んでおられる方には今のブログの更新頻度を落として、その分、新しいブログを作ってみるのもひとつの手ですよ。
新しくドメインをとって作ったブログは今までの記事の影響を一切受けません。
今までのブログとは違う別のテーマや切り口でチャレンジする事で、停滞状態を打破できる可能性はあります。
一度作り上げたブログはそうそうアクセスは落ちませんので、適度に記事を更新して現状維持を心がけます。
そして、新しいブログで新しい事に挑戦していきます。
そうなると総アクセス数は2つのブログの合計となって、伸びる可能性が高いわけです。
順調に右肩上がりにアクセスが増え続けている方は、こんな事をする必要はありません。
まずは一つのブログを伸ばせるだけ伸ばすのが鉄則ですからね。
新しいブログは限界まで伸ばして、完全に伸び悩んだ時に新しい風を吹かせる事は有効なのではないでしょうか?!
コメント