サーチコンソールで自分の記事の検索クエリを調べていた時に…あれこの記事読んだことがあるぞ !よく似た記事だなと思ったことがあります。
よく見れば…とそれは自分のブログだったのですね。
完全にパクリとはいらないですが…そっくりです!!?
所々文章が変えてあったり、表現が変わっていたり、若干構成が違ったりしますは、これは私の記事。比べてば一目瞭然です。
私のブログも人にパクられるようになったんだな…と関心してしまいますが、これは大変な問題なんですよね。
実際にGoogle検索をしてみても、検索順位はかなり近くて笑い事ではすみません。
下手すればオリジナルの私の記事がコピペ扱いされペナルティをくらう可能性もあります…。
すべてが同じという訳ではないので、多分私の記事を元ネタとしてリライトしたのではないかと思われます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
完全パクリでないとどうしようもない
完全なパクリでしたら、それは著作権侵害です。
記事の運営者にもクレームを言うことができます。
Googleにその旨申請することもできるでしょう。
しかし記事を元にリライトされている場合…完全なパクリとは言えないのですよね…。
記事の構成は非常によく似ています。
冒頭から終わりまでの流れもほぼ同じです。
でも一つ一つの文章をよく見ると、少し変わっていたり、自分の考えが付け加えられていたり全く同じとは言えないのですね。
これはパクリと言えるか?!
グレーゾーンではありますが、おそらくパクリとは言えないと思います。
と言いますのもブログの世界では、人気記事が出れば、それを基に多くの人がまた記事を書くことになるからです。
それをリライトと言います。
リライトする場合、パクリ先の記事の内容は参考にするけど、記事そのものは自分の頭の中から作り出すということが大切です。
コピーや書き移すなんて論外です。それはただの盗作ですね。
元ネタを読んだ後に、その元ネタを全く見ずにブログ記事を書きあげれば、ほぼオリジナル記事として完成させられるのではないでしょうか?!
つまりブログで取り扱っているテーマは同じでも内容が変わってしまっている場合は、パクリとは言いません。
リライトとパクリの違い
リライトとパクリは全く違います。
リライトは元の文章を参考にしながら、自分で考え新しい作品を作り出します。
テーマそのものや、記事の中で述べられたことを参考にすることはありますが、あくまで文章は自分で書いたものであります。
文章の構成が少し似ているかな?ネタがかぶっているかな?と思うことはあっても記事自体は全く別のものであります。
一方でパクリは参考というよりもほぼコピペに近いものがあります。
少しだけいじりました、言い回しを変えました、程度のもので何から何まで似通っています。
読み比べてみても、同じものが並んでいるように見えます。
ここがリライトとコピペの大きな違いとなります。
リライトはあくまで作品を作り出します。
パクリはその名の通り作品をそのまま流用するということになります。
そこら辺りはしっかりと意識してブログ記事のリライトに取り組むようにしましょう。
自分のブログも本や他記事のリライト
私のブログもそのほとんどは何かを参考にして書かせていただいています。
それは市販されている本であったり、テレビ放送されたものであったり、YouTube流れているものであったり、 他の方が書かれた記事であったり色々です。
みんなそうですが、自分の完全オリジナルであるものであっても誰かの影響を受けている者です。
自分の知識は様々なものを学びその積み重ねによって作り上げられています。
そう考えると、私の記事も全てが何かに影響を受けそれを基に書かれたものとなります。
ある意味リライトと言えることかと思います。
リライトの技術を身につけよう
ブログの記事を量産するには、リライトは必須事項です。
ただしそれはパクリではありません。
リライトは元記事を参考にしながら、自分の頭で考え自分の意見を述べていくことが大切です。
ただ右から左へ移しているだけではそれはリライトではなくただのパクリです。
リライトをするなら、元記事を超えるぐらいのつもりで書かなければいけません。
さらなるクオリティを追求しさらなるユーザビリティを追求していくことで、誰からもパクリとは言われない記事を作り上げることができるでしょう。
アウトプットの力を身につけよう
ブログを読むのがインプットとするならば、それを参考に記事を書くことはアウトプットと言えるかと思います。
インプットして、自分なりに消化をする事が大切です。
単にアウトプットするのではなく、自分の人生観に基づいて自分の言葉で表現していく事で魅力ある記事ができあがります。
深く考えずに何も考えないで参考記事を見ながらリライトした場合は「質の低い量産型コンテンツ」ができあがるだけです。
インプットした知識をいかにアウトプットするかがブロガーとしての腕の見せどころです。
今まで生きてきた中で大量の知識をインプットしてきた事かと思います。
またブログの記事を作るために意図的にインプットした知識もある事でしょう。
そのインプットした知識をもとに「多くのユーザーが納得し必要とされる記事」に書き直すのですね。
どのような形でアウトプットするかで「パクリ記事と見られるのか?!」、「オリジナルを超えたすごい記事として読まれるのか?!」違いが出てくるのです。
コメント