ブログを運営するにおいて、継続力はものすごく重要です。
どんなにすぐれた記事を書く力があっても、それを続けなければまったく意味はありません。
ブログを運営するなら 記事を更新することは必須事項となります。
このブログも1000記事を超えて、今まだ更新し続けています。
サラリーマンはそうでなくても本業で時間がとられて、それ以外の事になかなか集中できません。
そんな中、いかにブログ記事を更新し続けているのか?!そのコツについてまとめてみました。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
1日の目標を決める事
1日の最初に今日1日でどれだけの作業をするか、目標を決めましょう。
2000文字程度の記事を1つ書くのか?それとも二つ書くのか?
その日のスケジュールや予定を見ながら決めましょう。
一旦目標を決めたなら、その目標を達成するためにがむしゃらに努力することが大切です!
副業とはいえブログも仕事です。
仕事の目標を達成するために、上手に時間を使い作業を進めていきましょう。
目標を決めないとどうしても自分に甘くなってしまいます。
「今日はしんどいので記事を書くのは諦めよう。」
「本当はもう一つ記事を書くつもりだったけれども、YouTubeでも見ておこうか…」ということになります。
人は誘惑に弱いので絶対に今日の目標を達成するぞ!達成するまで今日は終わらないだという強い意志が必要です。
ひと月の目標を決める事
毎日朝に目標を決めることが大切だと言いましたが 、1ヶ月単位でも目標を決めておいた方が、モチベーションの維持につながりやすいです。
今月は記事を50個書くぞ!と決めたなら、そこから逆算して1日の目標が決められます。
1か月単位の目標があった方が毎日の目標を決めやすくなるからです。
明日は休日だけれども、ここまでしか全然記事が書けてないので、頑張ってまとめて10記事ぐらい書いてみるか!!という話になります。
1ヶ月の目標と、そこから割り振られた毎日の目標の組み合わせで、ブログは更新され続けます。
成し遂げたい事を掲示する
ブログを更新し続け、その先に何を求めているのか?
はっきりしたビジョンを持つことが大切です。
ブログで月間10万PVを達成することが目標なら、その旨、紙に書いて目立つところに貼り付けておきましょう。
私は 寝室の枕元、デスクトップパソコンの前、トイレの中に貼り付けています。
寝室の枕元に目標があれば、寝る前にもう一記事書いてから寝ようかということになります。
デスクトップパソコンの前にあれば、作業をする前に必ず目につくことになります。
毎日数回行くトイレの際に、目標を繰り返し頭の中に叩き込むことになります。
ブログによって成し遂げたい大きな目標や夢を、しっかり紙に書いて目につくところに掲示しておきましょう。
環境を整える事
ブログを書き続けるには環境を整えることが何より大切となってきます。
毎日する作業のことですので、苦痛な状況ではなかなか継続することができません。
ブログを書く環境は、椅子に座ってノートパソコンを開いている時だけとは限りません。
電車に乗っている時もブログの記事は飛ぶことができますし、仕事中に買い物へ出かける機会があれば、そのちょこっとした時間を利用して記事を書き上げることができます
スピードに拘ってみる
毎日する作業なので、あまり時間をかけてばかりはいられません。
ある程度効率良く記事を作っていくことも大切になります。
デスクトップパソコンでがっつりとタイピングするのが心地いいと感じる方もおられれば、ノートパソコンを持って喫茶店で作業をする方が効率的になる方もおられます。
私みたいに電車の中でスマホのフリック入力で記事を仕上げることも出来ますし、布団に入ってから音声入力で記事を作り上げてしまうこともできます。
色々試してみてどのような方法で、ブログ記事を作るのが最も自分に合っているのか色々試してみるのも大切かと思います。
パターンを確立させる
ブログ記事を作る際に 、一定のパターンを決めることも重要なのではないでしょうか。
記事を作る作業手順は人によって様々かと思いますが、私の手順をご紹介したいと思います。
まずはRSS リーダーやお気に入りブログや手元にある本を眺めながら何について書くかその題材を決めます。
題材が決まれば、先に見出しを作り上げてしまいます。
1000文字程度の記事なら見出しなど作らず、いきなり本文を書いても問題はありませんが、ボリュームのある記事を作ろうと思うなら、見出しである程度ブログの骨格を作っておいたほうが読みやすい記事が完成すると思います。
勢いで記事を書いてしまった場合、話があっち行ったりこっち行ったりしてしまいますし、記事の途中で書くことがなくなってしまったりしがちです。
長文であればあるほど、見出しが重要になってきます。
見出しを先に作っておくことにより、途中でぶれることなく一気に記事を完成させることができます。
モチベーションがすべて
ブログを継続するのに一番大切なのは、モチベーションです。
多くのブロガーが、100記事行くことなく更新がストップしてしまうみたいですね。
1000記事続けられるブロガーとなれば、かなり珍しい部類に入ってくるのではないでしょうか?
ブログを続けているとどうしても、嫌気がさしてくることがあります。
やる気に満ち溢れている時もあれば全くやる気が起こらないときもあります。
このやる気が起こらない状態をいかに乗り切るのか?
一旦更新をストップしてしまえば、そのままブログを止めてしまうという可能性も出てきます 。
モチベーションを再び沸き起こらせるには、もう一度目標を再確認して、なぜブログを書いているのか!
ブログで何を成し遂げたのか?!
目標を達成した後にはどんな生活が待っているのか?!
もう1度自分自身に問いただして、忘れかけた情熱を再び湧き上がらせましょう!
小さな事を積み重ねていく
1000っていう数字が大きく見えてきますが、1000も1の積み重ねの結果です。1が10となり100となり、そして1000となるのですね。
1000記事は1記事更新を1000回繰り返しただけの事なのです。
1記事更新をどれだけ繰り返すことができるかがすべてなのですね。
この小さな努力を繰り返すことができれば、誰だって必ず1000記事更新する事ができるでしょう。
ブログを1000記事更新すればそれなりに結果は伴ってきます。
どんな偉業だって小さな努力の積み重ねだという事を忘れてはなりません。
スランプに陥っても続けていく
記事の更新を続けていくと必ず経験するのがスランプです。
ブログを続けていると記事が書けなくなってくる時期が訪れます。
- 記事を書くネタが尽きてしまった。
- がんばって書いているのに一向にアクセスが増えない。
- 心ないコメントでやる気が消沈してしまった。
- 本業が忙しくて、ブログに構っている暇がなくなった…
その原因はいろいろあるかと思います。
ただし、一つだけ言えることがあります。
スランプはブログ記事を書くことでしか乗り越えられないという事です。
記事を書く気が起こらなくても、とりあえず惰性でもいいので記事を書き続ける事によって解決策が見えてきます。
スランプに陥ってブログの更新を辞めてしまうと…なかなか再開する事ができません。
ブログを再開する気力もなくなって更新が止まったブログとなってしまいます。
世の中には更新の止まったブログがどれだけ多いことか…
意気揚々と作られたブログのうち8割以上がネットの闇に消えていっています。
ブログを続けられているだけで、ブログ運営の上位2割以内に入ってくるという事になります。
1000記事達成しても何も変わらない
ブログを1000記事書けば何か変わるのかな?!と思っていた時期もありました。
実際に1000記事書いてみたけど、そんなに大きく変わる事は何もありません。
1記事の更新が1000回積み重なっただけです。
アクセスも急に増えたりするわけでもありません。
記事の数と内容に従って上下していくだけです。
自信が大きな武器となる
それでもね、自分自身は変わった気がします。
まずは1000記事書き終えたという事です。
この継続力は褒めてあげていいと思います。
なかなかブログ記事を1000も書き続けられる人っていないからです。
Twitterみたいに50文字程度のつぶやきでいいなら毎日でも続けやすいですが、ブログの場合は2000文字前後がSEOの目安とされていますので、かなりの作業量を求められます。
それを続ける事ができたというという事実が1000記事書いて得られた最大のものだと思っています。
1度できたのだから次もできるはず。
このブログでさらに1000記事追加して2000記事書くのも新しくブログを作って1000記事書くのも、もう経験済なのですからね。
1000記事書いて何を得られたのかと聞かれたらそれはもう自信です。
多くの方が挫折している中で実際に1000記事書き上げられたという自分に対する自信が得られた事が一番大きな収穫だと思っています。
コメント