株主優待投資をはじめてからずいぶんたくさんの株主優待をもらってきました。
今回はそんな株主優待を目的とした投資についてご説明させていただきます。
株主優待とはズバリ、企業が株主に対して株を保有してくれている事に対して、感謝の意味を込めてさまざまな物送ってくれたり、サービスを提供してくれる事です。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
株主優待でご飯を食べよう
今回は株主優待を使っておいしくご飯をいただきましょうか?!
最近、ジャンクフードばかり食べているので、魚やサラダが食べたいなぁ…。
また食事代の何十倍もの投資をしていますからね。
魚やサラダなど幅広いメニューから自分で選べるまいどおおきに食堂に行きましょうか?
まいどおおきに食堂で食事してきました。
株式会社フジオフードシステムの株主優待を利用。優待銘柄の食事ってジャンキーな食事になりがちだけど、魚や野菜、煮物などが美味しいのが魅力的だと思います。
サバとすき焼きとポテトサラダとトロロとご飯。食べ過ぎですね。#まいどおおきに食堂 pic.twitter.com/6FV8TP784Q
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月16日
魚に揚げ物に天ぷらに煮物に…メニューが多くて迷ってしまうね。
からあげと小鉢を中心に選ぶとしよう。
ちょっと多すぎたかな?!
一人飯でもいいし、友達とご飯に行ってもいい、家族での食事も。そうした機会が増えるっていうのが、人生の幸せにも繋がる気がします。
株主優待のメリット
株主優待投資のメリット一覧
・株価で一喜一憂しなくなる
・比較的値動きが穏やか(銘柄による)
・ 資産が少ない程、優待利回りが良い傾向に
・直接、店を利用してリサーチできる
・使わないならプレゼントできて喜ばれる
・もちろん配当も出ます
・優待が届いた時が嬉しい— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月16日
株主優待投資法の何がいいかと言えば家族の理解が得やすい事w
株は怪しい、株は危険だ言っていた家族は今では優待の郵便を喜んで開封して、食べにいくお店を物色しています。
そしてみんなで外食して楽しいひと時をタダで過ごせるって素晴らしい!
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月16日
株主優待は魅力的だけど、けっこう大きな金額を投資にまわす事になるから心配な方も多いのじゃない?!
株主優待投資を実際にして感じたことを説明させていただきますね。
まずは日中、株価の動きをあまり気にしないですみます。
株主優待を目的に長期投資をする訳ですから多少の値動きで一喜一憂する事がなくなりましたね。
株主優待を貰える条件は企業IRに記載されていますので、しっかりと読んでおきましょう。
得体の知れない企業に投資するのはこわいですからね。
あまりに嬉しくて小躍りしてしまうくらいですよw
今度、TikTokに投稿しておいてくれよ。
株主優待投資法
では実際にどんな銘柄を購入すればいいのだろうか?!
一言で株主優待と言ってもものすごい銘柄があるわけじゃん。
霊夢さんは利回りどのくらい狙っているの?!
配当金を貰ってお金を貯めて!いただいた優待をフル活用して生活費を節約して…さらにお金がたまっていくという好循環が嬉しいですね。
配当利回りと優待利回りを意識して集めてきました。
配当金でお金が貰えて、株主優待で外食費などが節約できるできるようになります。
たまったお金でさらに株を買っていく!
数を集めていれば優待廃止などに合う事もありますが、そんな株はさっさと売って縁を切ります。— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月16日
株主優待につられて買う奴はバカと言われる事もありますが、10年くらい持ち続けた銘柄は…株価の動きが気にならないくらいの優待を貰って使わせていただきました。
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月15日
株主優待銘柄を売る時は…
ズバリ優待が必要なくなった時。近所の店舗が撤退したとか、優待のお店を利用しなくなったとかそういう時は優待銘柄を持っておく必要がないので売ります!
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月15日
一時的な売上低迷なんかは、逆に買い時だったりします。
もっとも優待利回りが高い単元で購入が原則です。
優待銘柄が安くなった時は家族名義で買ってもらう事も。
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月15日
株主優待銘柄は、1年や2年で考えるのではなくその企業を応援するつもりで10年単位で持ち続けるつもりです。
優待と配当金でもとを取る覚悟で保有し続けています!!
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月15日
株主優待の注意点
業績や財務状況などをまったく見ないで投資してしまいがちなのでそこは注意しましょう!
私も何度かくらった事がありますが、株主優待銘柄を増やしていくと株主優待の改悪や廃止に遭遇する事があります!
そんな場合はどうすればいいんだ?!
その場合は損切りとなる場合が多いですが、私は縁切りだと思っています。
株主優待を発行して株主を集めるだけ集めて、廃止するなんて企業は信用できませんからね。
株主優待投資の注意点
・優待ばかりに目が行って業績や財務状況を見なくなる
・優待そのものが目的で売買機会は少なく投資家として技量があがらない
・最低単元が有利なので大口投資家が反対しやすい
・株主の増えすぎで優待が利益を圧迫する事も
・業績が悪化すれば優待が廃止される事も— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月16日
いきなり多くの優待銘柄を集めるのは資金が必要で難しいです。時間をかけて、無理をせず、少しづつ株主優待銘柄を集めていけばいいのではないでしょうか?!
株主優待で人生をよりエンジョイする事が大切だと思いますよ!!
関連YouTube動画もお願いします。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
株主優待関連のおすすめ記事はこちらです
- 株主優待生活のはじめ方をすべて教えます
- 毎日が楽しい株主優待生活はじめました|株主優待の魅力を存分にお伝えします
- 不労所得で月10万円獲得!|働かずに得るお金で心の余裕は生まれる
- 株主優待を利用してお金をかけずにノマドしよう
- 株主優待最大のメリットは、節約効果にあり
- 株主優待投資もほどほどに|優待銘柄の買いすぎに注意しよう
コメント