株って怖いな…
投資信託はいいけど、なんだかよくわからないし…
FXで身を滅ぼした人もいるみたいだし…
貯金が一番安心安全だね!って思いがちです。
しかし、投資をするのもリスクなら、投資をしないリスクもあるのです。
今日は投資をしないリスクについて考えてみたいと思います。
投資をしないリスクについて考える
同じお金を持っていても、物価が上昇する事によって相対的にお金の価値は低下します。
タンス貯金で10年20年と眠らせておくのは、投資をする以上のリスクなんだと思います。
ポテチの中身が減って、価格が上がるという事は手持ちのお金の価値は下がっているのです。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
このポテチの量を見てくれ!袋はでかいのに中身はスカスカだぜ!!
量が減って、しかも値上がっていますね!!
昔は缶ジュース100円だったんだぜ!また税金上がるんだろ?!
きっとさらに便乗値上げが起こるな。
貯金は目減りしていく一歩です。
おい、霊夢さん、どうすればいいだよ!私の大切な貯金もインフレを起こさせてくれ。
会社は利益を最優先します。従業員や消費者の為ってよく聞くけどそれは言い訳で会社の利益を確保する為なのです。
企業だけが儲かっている状況
私達がお金を使い消費し、働く度に企業の儲けは膨らんでいきます。
何十兆という内部留保が溜まっても、ボーナスに還元される事もなければ、消費者に還元される事もありません。
株主になるという事は企業に詐取されたお金を取り返す唯一の方法なのです!#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
日本は結局、内需の国なのですよね。
85%内需、15%外需と言われています。そして企業は内需で儲けたお金を誰に還元しているのでしょうかね?!
国民?労働者?経営者と株主ですね。
法人税を減税し配当金を増やして内部留保を蓄える!
株を持たない事も大きなリスクなのです!#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
ボーナスで従業員に還元していますか?!消費者に何か還元していますか?!
喜んでいるのは経営者と株主だけじゃありませんか?!
何故かボーナスは減らされているなw
買い物をする度に会社が儲かっていくのです。
それを取り戻すためには…魔理沙さん自身が株主になって企業から直接、還元を受けるしかないのですね。
将来へ備えるには資産運用が必須
60歳を超えた多くの方が現役時代に「資産形成をしておけばよかった」というアンケート結果があります。
遅くても40歳からしっかりと資産を蓄えて置かなければ後から後悔する事になるでしょう!!
できれば働き始めると同時に資産形成を始めたいものです。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
20年後先、30年後先。
私達の年金制度はどうなってしまうのでしょうか?!
少なくとも明るい未来ではなさそうです。
投資の優遇制度iDeCoの導入は国は限界、これ助けないので自分できちんと将来に向けて備えておいてね!というメッセージなように感じられます。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
配当金は働かずしてお金が得られる不労所得!
持ち株を増やして配当金が増えていけば配当金で株を買えるように!
そうなれば雪だるま式に複利効果で資産が増えていく事になります。
これを続けるか続けないかで大きな違いに。
お金を財布に入れ続けるのもまたリスクなのです。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
投資をするという事は将来に備えるという事にもなります。
日本株より米国株の方がおすすめです。米国株は成長を続けて株価が右肩上がりだからです!
長期で続ける事ができれば為替の変動が気にならないくらいの配当金が貰えますよ!!
年金の不安をするくらいなら自分で備えよう!#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
20歳で働いて60歳定年まで毎月1万円積み立てたとしよう。
タンス預金なら480万円たまります!
長期投資の結果、年平均4%の運用ができれば1181万円となります。
倍以上違いますよね!
投資する人としない人の差です。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
お金はがんばって働いて稼ぐしかないと思っている方が多いです。
世の中の大富豪の方々はどうしてお金を稼いでいると思いますか?!
死ぬほど働いて稼いでいるのでしょうか?!
違います。配当収入、不動産の家賃収入などの「不労所得」で悠々自適の生活を送っている人もいるのです。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
投資=リスクが高いという思い込みがありますが、リスクはコントロールできます。
マザーズの新興株に全力投球したりハイレバFX運用するのと
インデックスの積立ではまったくリスクの許容度が異なってきます。
投資=危ないじゃなくて投資の知識を何も持っていないのが一番危ないです。#資産運用
— かぶまる (@kabumaru555) 2019年4月22日
このまま資産形成せずに老後を迎えてからお金がないと後悔しても遅いのです。
仮に毎月1万円を20歳から40歳まで積み立てたとしましょう。
なんと1181万円となります。ものすごい差となってしまうのですね。
若いうちからどのように行動するかで将来大きく変わってくるという事なのですね。
コメント