
長期投資をするうえで、とても大切な事があります。
その投資先が今後も伸びていく見込みがあるかどうかなのですね。
今後も世界の人口は増えて世界経済は発展していく事は確実視されています。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
2025年問題とは?
さて日本においては今後どのような将来が予想されているのでしょうか?
実は日本では2025年に4人に1人が後期高齢者になると言われています。
団塊の世代と言われる世代が75歳以上の後期高齢者となり、医療や介護により社会保障費が財政を圧迫する事が予想されています。
4人に1人が75歳以上ってかなりやばいですよね。
2025年はあと数年後の話です。
ではその先は明るい未来が待ってるのかと言えばそうではありません。
もっとあり得ない想像もしたくない状況が待っています。
2042年問題とは?
2025年問題も相当困難な事ですが、実はそれよりもはるかに自体が悪化するのが2042年問題なのですね。
「国立社会保障・人口問題研究所」が発表している統計によると、2042年は団塊ジュニア世代が高齢者となる歳。
つまりは高齢者人口が3878万人とピークを迎える事になります。
一方で労働者人口は減り続けて日本の人口ピラミッドはきわめていびつな状態になるのです。
この団塊ジュニア世代が大きな問題を引き起こす可能性を秘めています。
団塊ジュニア世代とは?!
1971年から1974年までに生まれた世代の事。 ピークは210万人で団塊の世代より少しだけ少ないです。 都市部に人口が集中しており、受験戦争が最も厳しく、加えて卒業生が多いのにバブル崩壊のあおりを受けて例を見ない就職氷河期を迎えた世代でもあります。
2050年にはこんないびつな人口ピラミッドになる事が予想されています。

人口の大半が60歳以上と想像もしたくない世の中になっていますね。果たして誰が高齢者を介護するのでしょうか?!あと30年後の世界です。
不遇な団塊ジュニア世代
この団塊ジュニア世代は超就職氷河期でまともに就職につけなかった世代ですね。
働き口がなかったりで、アルバイトなどで食べ繋いでいる方も多いことでしょう。
そして今、団塊ジュニアは45歳くらい。
この年齢に何が起こっているかと言えば、早期退職の前倒しです。
人件費が高くついてきた社員のリストラですね。
今まではだいたい50歳以上と言われていましたが、さいきんでは更に前倒しで早期退職の勧告が行われています。
まともに就職につけなかった人も多い世代であり、企業の人件費カットの為にリストラのターゲットにもされている世代ですね。
日本の財政は大丈夫なのか?
これはつまり将来の蓄えができていないどこらか年金の受給額が少なく、高齢貧困層が溢れる可能性があるという事なのですね。
低年金や無年金の人が多い世代とも言えるでしょう。
この高齢貧困層が人口のピークを迎えるのが2042年なのです。
さらに昨今の婚姻率や出産率の低下から、勤労世代である20~64歳はなんと2025年に比べて1345万人も少なくなります。
年金、医療、介護を支える働き手は減るのに高齢貧困層が増加し続ける事により社会保障は危機を迎える、日本の財政は極めて厳しい舵取りを迫られる事になります。
考えうるこれだけの大きな問題
日本の人口構造は世界から注目されています。
働き手は減り続けて、高齢貧困層は増えていく状況は経済から見れば好ましい状況ではありません。
GDPの6割を占めるのは個人消費でありますが、消費そのものが落ち込んでいく可能性があります。
地方の過疎化はさらに進んで、限界集落もどんどん増えていくのではないでしょうか?!
国際競争が激化する中、日本企業はどこまで戦い続けられるでしょうか?!
今も社会保障費の為に国債を発行し続けていますが、日本の借金はどこまで膨らみつづけるのでしょうかね?!
円資産からリスクヘッジ
そんな訳で私は長期的な目線で見た場合、日本の将来には悲観的です。
私は日本で生まれ、日本で育ち日本が大好きですが、あまり明るい日本が想像できません。
長期投資先としての日本には魅力を感じる事ができません。
さまざまな問題を考えてみると、株価も伸び悩む可能性もありますし、円安が進行していく可能性もあります。
現状、資産のほとんどを日本株で保有しています。これは日経平均一本で勝負しているに近い状態です。
今後、10年20年先を考えたとき、円一本で勝負するのは非常に危険だと感じています。
円資産のヘッジを考え、これからは当面米国株ETFを買い進めていこうかと思います。
今保有している銘柄は持ち続けますが、これ以上日本株を増やすのは避けようと思いました。
米国はこれからも人口は増え続けて経済も伸びていく事が予想されています。
新しい最先端の技術の多くも米国から生まれる事でしょう。
私の考えが正しいかどうかはわかりません。
ただ、客観的に見て人口が減り競争力が低下していく日本株を避けて、世界経済をリードし続ける事が見込まれる米国株を買おうと言う話です。
この考えが正しいかどうかは10年、20年先にならないとわかりません。
20年後には私も60歳になっています。
その頃にジタバタしてももう遅いですね。
自分の信念に従ってこれからも投資を続けていきたいと思います。
コメント