
目次(お好きなタイトルからお読みください)
サラリーマンに平穏は訪れない
疲れた。
社畜労働者が心安らむ時なんてありません。
毎日当たり前のように残業し、家に帰るのは深夜になってしまいます。
そして待ちに待った休日も、上司の一言で出勤に。
いつも疲労感でいっぱい。何をしても楽しくない。
いつも仕事のことで頭がよぎる。
頑張って有給休暇とったのに鬼電の嵐。
私の人生に休息という二文字はないのか?!
心も体も限界だと叫んでいます。
そろそろ私、限界かも。もう無理。倒れる前にこんな仕事辞めてしまおうって思われた方もいるのでは?!
もし本当に仕事をやめる覚悟があるなら戦うのも悪くないと思いますよ。
サービス残業は列記とした違法行為です。
できない仕事を押し付けられたらそのまま返してやりましょう。
辞める覚悟があれば何でもできるものです。怖くなんてありません。
上司と言えど所詮は人間でしかありません。会社の中での立場の違いはありますが、人と人のレベルで見れば対等なのですね。
もし仕事を辞めれば上司はあなたに何一つ命令を下せなくなります。
しっかり仕事をして、評価してもらいたくさんお給料を貰いたいと思うから無茶苦茶な命令でも聞かなければならないのです。
お金というくさびが私達を行動できなくさせているのです。
ノー残業で帰ってしまう
もう1度何で残って仕事をしているのか振り返ってみてください。
本当にその日中に終わらなければ業務に支障がでるような事でしょうか?!
残業して片付けをしたり、資料の整理をしたり、上司に付き合って残業したりしている事は多くないですか?!
会社にいるとどうでも良い仕事を自分たちで作ってしまいます。
必要のない集計を取り出したり、必要以上に細かな整理をはじめたり。
私も仕事をしながら、これを外したら業務に支障をきたすな…と思うのは年に数回程度のもの‥
絶対に定時に帰るんだ、5時からおじさんには付き合わない。
朝の始業時から終わりを逆算して仕事を進めていく。
自分の仕事が終わって定時になれば付き合い残業なんてせずに帰ればよいのです。
もちろん本当に必要だと思われる残業と区別する必要がありますね。
大切な仕事とどうでもよい仕事
残業を減らすには大切な仕事とどうでもよい仕事の区別をつける必要があります。
仕事なんてどれだけこなしても次から次へと作られていってしまいます。
時には仕事の押し付け合いになる事も。
上司も部下も少しでも楽をしようと仕事をふってくる事もあります。
自分の役職やポジションを考えながら本当に自分がするべき仕事なのかもう一度振り返りましょう。
絶対に外せない大切な仕事と、割とどうでもいい放置しておいてもいい仕事があります。
顧客と直接関わる部分などはいい加減な仕事をしていては会社の信頼に関わります。
逆に後回しにしてもまったく問題のない仕事も山のようにあります。
そこら辺りを上手に見極めるのも仕事をする上で必要なスキルの一つと言えるでしょう。
無駄な仕事はエンドレスで増えていきます
私も働いていて驚くのは本当にどうでもいい仕事が次々に増えてくる事です。
本社から指示が出されて、別系統の支社から指示が出されて、部長からまた別の指示が出されて、直属の上司である課長からも指示が出されます。
なんだよ、これ。指示系統が無茶苦茶じゃないか…と思っている矢先、部下からやっかいな仕事が持ち込まれます。
そうなると一人では到底やりきれない仕事を抱えこむ事になります。
多くの方はこんなのできっこない、無駄な仕事ばかりだと思いながらも断れずにひたすら仕事に打ち込んでいるのではないでしょうか?!
こんな状態で声を上げずに我慢し続けていればいつか自分は壊れます。
許容範囲を越えた仕事量を抱え続けると体は悲鳴をあげ始めます。
その悲鳴に耳を傾けてあげる事が重要なのです。
仕事で無理だと感じたなら、まずは直近の上司に相談しましょう。
無理なものは無理。
もしかしたら嫌な顔をされたり、人事査定に響くかもしれません。
でもね、上司の顔色を伺ってばかりいれば仕事は無限に増え続けます。
どこかでNOを突きつける必要があります。
仕事に限界を迎えてもう辞めてしまいたい!!
でも待ってください。その仕事を辞める前にしっかりとNOをいいましょう!!
できないものはできない。自分の中では全力で取り組んで、限界を感じていると上司に伝えましょう。
部下の能力にあった仕事を割り振るのも上司としての仕事です。
やめる覚悟があるのなら無理なものは無理と伝える事はできるはずです。
八方美人では生き残れない
なんでもハイハイと仕事を請け負っていては自分を追い込むだけです。
仕事を頼まれても即答する事は差し控えています。
少し考えます。
その仕事は本当に自分がすべき仕事なのか?!
もしその仕事を引き受けるならどんな状況に陥るのか?!
上司に無茶な仕事を頼まれたら、その変わりできなくなる事を伝えます。
仕事を上司に返してしまいます。
なかなか勇気のいる事ですが、それを言えないと重要でない仕事に振り回されて時間ばかりが奪われていきます。
残業が無限に増え続けて、いつか自分の身を滅ぼします。
そして限界を越えてまわりにも迷惑をかけてしまいます。
そうならない為にも自分の限界を見極めてNOという事も必要なのです。
本当に必要な仕事に自分の力を割り振る必要があります。
それに人生仕事だけではありませんよね!!帰ってからのアフター5の時間は確保したいし、休日は家族でゆっくり過ごしたいものです。
体を休める事は人生を有意義に過ごす為に非常に重要な事なのです。
放っておけば仕事に時間が奪われ続けます。
増え続ける仕事の為に仕事を辞める事になってはまったく意味がありません。
私達一人ひとりができる事は知れています。
所詮は組織における歯車の一つでしかありません。
自分の持てるリソースを本当に重要な仕事に向けて、無駄な仕事、本来自分がすべきことではない仕事は切り捨てていきましょう。
転職して収入の大幅アップを図っていこう!!
仕事をする上で大切な事は自分に見合った仕事ができるかどうかです!そして仕事に見合った収入を得られるかどうか?!労働に費やす時間は人生においてかなりの長時間となります。仕事には妥協してはダメですね。たとえしんどくとも、それなりの収入とやりがいがあれば充実した毎日を送れるはずですよ♪
【かぶまるおすすめの記事はこちらです】
■その1:社畜労働人間。こんな人生のはずじゃなかった
■その2:こうなったら抜け出せない!【従業員の企業戦士化】
■その3:社畜脳から抜け出すためにTwitterの世界に飛び込むべき
■その4:なぜ仕事が増え続けるのか?!断る勇気も必要です
■その5:株主となって経営者の上に立ってしまおう!!
■その6:脱社畜で幸せになれる訳ではない
■その7:理想は24時間!!1日の時間じゃないですよ
■その8:社畜魂。会社の8時間労働よりも自宅の12時間労働
■その9:正しい脱社畜の目指し方
【YouTubeでも解説しています】
■ その1: 脱!社畜道1【こんな人生のはずじゃなかったのに】
■ その2: 脱!社畜道2【従業員の企業戦士化】
■ その3: 脱!社畜道3【こうなったら抜け出せない!洗脳企業戦士】
■ その4: 脱!社畜道4【Twitterの世界に飛び込むべき】
■ その5: 脱!社畜道5【断る勇気も必要】
■ その6: 脱!社畜道6【株主となって経営者の上に立ってしまおう】
■ その7: 脱!社畜道7【脱社畜で幸せになれる訳ではない】
■ その8: 脱!社畜道8【仕事を辞める事が目的になっていませんか?】
□関連記事をご紹介します
■その1:お金持ちほど時間を大切にする【1番基本的かつ大切な考え方です!】
■その2:お金持ちになるには投資をおすすめします【絶対に必要!!】
■その3:もっと資産を増やしたい!!【資産増加にブーストをかけよう】
■その4:節約は投資よりも難しい?!【買った瞬間から大暴落】
■その5:複利を理解する事が最大の近道【エジソン曰く人類最大の発見】
■その6:海外ETFの魅力【長期投資の強い味方♪】
■その7:非課税枠をフル活用しよう【NISA・積立NISA・iDeCo】
■その8:まずは金融資産1,000万円を目指してがむしゃらに!
■その9:40代おっさんリーマンが資産1億円を目指す為に【不可能な話じゃない】
■その10:お金持ちへの道。最後は行動するかどうか!
□YouTube動画でも学べます
■お金持ちへの道1【お金で時間は買えない】
■お金持ちへの道2【新しい収入源を開拓しよう】
■お金持ちへの道3【なぜ投資を行う必要があるのか?】
■お金持ちへの道4【株を保有することの意味】
■お金持ちへの道5【モチベーションをいかに維持するか】
■お金持ちへの道6【バランスシート感覚を持つこと】
■お金持ちへの道7【資産増加にブーストをかけよう】
■お金持ちへの道8【複利を理解する事で道は開ける】
■お金持ちへの道9【金融資産1,000万円達成する事の重要性】
■お金持ちへの道10【行動するかしないか?ただそれだけです】
コメント