
■その1:脱豆腐メンタル!!強い自分をプロデュースする
■その2:メンタル強化策!他人に振り回されない為に
■その3:無敵のメンタル!比較対象は他人ではなく過去の自分
■その4:脱!ストレス。メンタルと密接な関係があります
■その5:マインドフルネス瞑想って何?!メンタルを鍛えるもっとも近道な方法
■その6:瞑想で不安を取り除く!【メンタル対策に必須!!】
■その7: 実践!!瞑想による脱豆腐メンタル
こんにちは、かぶまるです。
会社で働く≒ストレス晒されると言っても過言ではないと思います。
仕事が好きって方は本当に幸せなんだと思います。
多くの人は嫌々仕事をしている。
お金の為に、我慢して仕事をしているのですね。
仕事って基本的に人が嫌がること面倒くさいことをします。
その対価としてお金をもらっている訳です。
しっかりと主張ができる
このストレス社会を生き抜く為に大切な事があります。
それは自分の主張をしっかりと言うことができるって事。
他人の目の色を気にして、なんでもYESマンになっていてはいいように使われます。
特に仕事って押し付け合いの側面があります。
面倒な仕事は部下に押し付ける。
面倒な仕事は上司に押し付ける。
そのせめぎ合いですね。
そんな状況の中、自己主張ができない人に仕事が押し寄せてきます。
上司「○○さん、今日中にこの資料まとめておいて。」
部下「○○さん、顧客のA様より強いクレームが入ってますので対応お願いします。」
「もう無理、私は自分の仕事で手一杯…なのに…。」
なんでもイエスマンは断らないので都合の良い人と思われて仕事が波のようにやってくるのです。
自分のポジションを確認する
なんでもイエスと言うのは断るのが怖いからです。
はどうして断るのが怖いのでしょうか?!
それは他人の目を気にしているからです。
大切なのは他人の目より自分の立場と職責です。
できない事を引き受けるのは余計に信頼をなくしてしまいます。
自分の精神状態を追い込むことにもなります。
このようにやんわりと断ってはいかがでしょうか?!
上司「○○さん、今日中にこの資料まとめておいて。」
すいません、あいにく今日は○○と○○の予定で手一杯になっております。今日中に資料をまとめるのは無理です。申し訳ありません。
部下「○○さん、顧客のA様より強いクレームが入ってますので対応お願いします。」
顧客のAさんは部下さんのお客様ですよね。まずは自分でしっかりとクレームの内容と要望を聞いてください。その上で対応策を考えます。
仕事を振られた時しなければならない事は本当に自分がしなければならない事かを考える事です。
会社には膨大な仕事がありますが、役割に応じて分担して進められていっています。
人は少しでも楽をしたいもの。
楽をしたいからすぐに人に仕事を振ります。
誰に仕事を振るのか?!
人からの頼み事を断れないイエスマンではこの世の中生き抜いていけません。
メンタルがしっかりしている人は、自分の主張をはっきりと言うことが出来る人です。
その主張はただ文句をいうだけでなく、明確な裏付けがあります。
もちろん相手と考えが異なる事も多いでしょう。それでも言葉を選びながらも、しっかりと自分の主張を伝える事が大切なのです。
人の話に耳を傾ける
ストレスって人間関係から発生する事が多いです。
会社内だけでなく、家族間、友人間など人と人が接すると時にそれがストレスの要因となる場合があります。
人間関係におけるストレスの要因は思い込みが大部分を占めます。
「私はこのつもりだったのに…。」
「 いや、そういうつもりで言った訳じゃなかったんだけどな。」
「 普通、言わなくてもわかるよね。」
相手の意図するところを読み取れていないという事ですね。
っていうか人の話を良く聞いていない場合があります。
適当に話を聞いて、相槌を打っていては、誤解を生み出し、それが原因でストレスとなる場合があります。
会話をする上で大切なのは相手は何を言いたいのかしっかりと理解する事です。
自分の意見をいう前に、謙虚な気持ちで相手の話に耳を傾けましょう。
人が話している途中で自分の主張ばかり考えている事はありませんか?!
話をしっかり聞いて、相手の言いたいことを理解した上で自分の主張をする事がコミュニケーションです。
どちらかが一方的ではそれはコミュニケーションとは言えません。
心が強い人は自分が耳を塞ぎたくなるような事でも、そこから逃げ出さないようにしましょう。
しっかりと耳を傾けてまずは話を聞き入れます。
自分の主張がしっかりしていて、そこに自信と裏付けがある人は、他人の意見もしっかりと聞くことができるのです。
人の話から逃げてばかりいるからいつまでたっても豆腐メンタルなのです。
鋼のメンタルを手に入れるにはまずは話を聞く!という事を意識していきましょう。
■その1:脱豆腐メンタル!!強い自分をプロデュースする
■その2:メンタル強化策!他人に振り回されない為に
■その3:無敵のメンタル!比較対象は他人ではなく過去の自分
■その4:脱!ストレス。メンタルと密接な関係があります
■その5:マインドフルネス瞑想って何?!メンタルを鍛えるもっとも近道な方法
■その6:瞑想で不安を取り除く!【メンタル対策に必須!!】
■その7: 実践!!瞑想による脱豆腐メンタル
コメント