
こんにちは!かぶまるです。このブログの記事もいつの間にか1200記事を越えてきました。
記事を書く上で、重要なのはいかに情報を収集するかです。
継続的に、新しい記事を書くためには情報を収集し続けなければなりません。
今回は私がどのように情報収集をしているかについて説明させていただきます。
目次(お好きなタイトルからお読みください)
情報収集をすることによるメリット
知識に厚みが増す
情報収集のメリットと言えばやはり新しい知識が身につくことです。自分の知らないことを知ることで、知識に厚みが増してきます。知らないことを知る、知っていることをより深くする。
人生日々勉強です。
世の中知らないことだらけ、毎日、情報収集をして新しいことを知るということは、非常に有意義な事になります。
知的好奇心が満たされる。
新しいことを知るって、ワクワクドキドキしますよね。
自分の知らない世界に足を踏み入れた時、モチベーションはアップします。
情報を収集しなければ、毎日同じ生活を繰り返すことになります。
ブログ記事を書くために、情報収集をする。
情報収集をすることで毎日の生活が潤い、知的好奇心で満たされることになります。
お金になる。
新しい情報を収集して、それをブログやYouTubeなどで配信することで、広告料が手に入ります。
情報収集をすることはインプットです。
インプットすると同時にTwitter、ブログ、YouTubeでアウトプットをしていきます。
アウトプットをすることで、知識がしっかりと定着します。
アウトプットをする際にブログ、YouTubeで報告をつけることでお金にもなるのです。
情報収集がお金につながるということにもなるのです。
実際にどのように情報収集をしていけば良いのか
それでは、ブログを書く際に実際にどのように情報を収集して行っているのかをご紹介していきます。
Google検索
知らない言葉やキーワードが、出てきた際はとりあえずGoogle検索をかけます。
興味のあるテーマや新たに知りたい知識の関連キーワードもGoogle検索をかけてきます。
Google検索で表示される上位サイトを、一通り読みEvernoteに送り出すことで短時間で大量の情報を収集していくことになります。
Twitterのリスト化
Twitterには恐ろしいぐらいの情報が、リアルタイムに配信され続けています。
ただ、タイムライン上に自分の欲しいと思っている情報が、あるとは限りません。
そこでジャンル別にフォローをリスト化していくことで、情報を効率的にTwitterから収集できるようになります。
ブログやYouTubeをカテゴリ化して細分化するように、Twitterのフォローもジャンル別に分けていくことで知りたい情報を入手しやすくなります。
はてなブックマーク。
通称はてブには多くの人がブックマークした勢いのある記事が、一覧となって表示されます。
はてなブックマークをパラパラと見るだけで、インターネットの良質な情報を仕入れることができます。
世の中の人がどんな情報に興味を持って、どういった記事にブックマークを付けているのかをいち早く知ることができます。
Feedlyで多くのブログの更新情報を一度に収集
ブログ運営していると、多くの素晴らしいブログを知る機会が増えてきます。
ただ、ブログの数が増えてくると、そのブログの情報を読み進めていくだけでも大変になってきます。
そこで私はRSSリーダーを使って、数多くのブログの更新情報を一度に入手しています。
RSSリーダーでタイトルの一覧を流し読みして、気になる記事を個別に読み進めていっています。
全ての情報は、Evernoteへ。
Google検索でたどり着いたサイト。
勢いのあるTwitter情報。
多くの人がブックマークをした記事。
RSSリーダーにで配信された大量のブログ記事。
それら全ての情報は、Evernoteへ送っていきます。
ノートでタグ付けして好きな時に好きな情報を引き出すことができるようになります。
ネットの世界に入ると、知らないことや新しい情報を耳にすることができます。
情報のすべてを、Evernoteへ送っていくことで、自分の知識の資産としていくことができるのです。
Evernote上に全ての知識が詰まっている。
それを好きな時に、好きなように活用できる。
知らないことをどんどん仕入れて、それを体系化していきます。
インプットした情報をブログやYouTubeで発信していくことで!自分自身も成長していこうと思います。
コメント