発達障害 発達障害の息子は声が大きいです|その場に合わせた音量のコントロールが必要になってきます 発達障害の長男を連れてさまざまな場所に出かけるのですが、静かにしなければならない場所もあります。 例えば映画館とか、レストランなどでは仮に喋るにしても周りに合わせて小声でなければなりません。 長男はそこら... 2018.04.11 発達障害
発達障害 発達障害の子どもを伸ばす為には減点法より加点法|子供は褒められ認められ成長していきます 私の長男は軽度の知的障害を伴う発達障害で、地域の小学校の特別支援級に在籍しています。 最近は発達障害が増えてきたのでしょうか? そこら辺の事情は分かりませんが、長男の通う小学校では在校生の人数に対して特別支援級の通う子供の人数が... 2018.03.21 発達障害
発達障害 発達障害の子供の育児でストレスが爆発しそうになった時の解消方法をご紹介します なんでこんな事もできないの? まわりのお友達はみんなできているよ! 発達障害の子供を持つお母さんやお父さんはストレスが溜まりがちです。 そうでなくとも育児はストレスがかかるもの。 発達障害の子供の場合... 2018.03.13 発達障害
発達障害 自閉症スペクトラムの息子が時計を読めるようになるまで 小学校に入学すると途端に時計を見て行動をしなければ、ならない機会が急増します。 幼稚園の間は基本的に先生の指示に従って一日が過ぎていきます。 先生に言われた事をしていくので、時計が読めなくてもなんとか過ごせるものです。 ... 2018.03.11 発達障害
発達障害 発達障害の子どもは迷子になりがちなので注意しましょう|迷子対策を考えてみました 発達障害の息子はすぐに迷子になってしまいます。 買い物や公園など自由に行動範囲が増えると迷子になる確率が増えてしまいます。 もっと自由に行動をさせてあげたい気持ちはあるのですが、迷子になったらなかなか大変です。 ... 2018.03.08 発達障害
発達障害 自閉症の療育には思いのほかお金がかかります|後悔のないように療育を受けさせてあげたいですね 私の長男は発達障害なのですが、療育を受けさせてあげたり、必要な教材を揃えたりけっこうお金がかかります。 幼児期から言語療法士の先生にマンツーマンで訓練をしていただいてますが、当然交通費に月謝がかかります。 マンツーマンな... 2018.03.07 発達障害
発達障害 発達障害の長男の怒りのコントロール術|大人でも活用できますよ 発達障害の長男は幼稚園年長組くらいの頃から、勝負ごとで負けるとやたらと「怒る」事が多かったです。 家族でトランプとしていて、自分が負けてしまうと悔しい気持ちがこみあげてきて、怒り始めます。 私にしてみればどうして... 2018.03.07 発達障害
発達障害 発達障害の長男にとって最高の療育をしてくれる次男 長男と次男は同じ小学校に通う兄弟です。学年が近いのでいつも一緒に行動します。 長男は発達障害で、次男は定形発達ですが、仲良し兄弟でお互いに刺激しあって苦手な部分を補いあっています。 コミュニケーションの苦手な長男 私の長男は軽... 2018.02.14 発達障害
発達障害 発達障害の長男の学習には繰り返す事が欠かせません|A3プリンターが大活躍してくれます 我が家ではおそろしいペースでA3プリンターを利用しています。 どちらかと言えばプリンター付属のコピー機能を利用しています。 普通、書類を作ったり印刷するのはA4ですが、どうしてA3が必要となるのでしょうか?! それは子供の... 2018.01.24 発達障害
発達障害 ヘッドホンをしている子供?|感覚過敏・聴覚過敏対策のイヤーマフです 外食中などのお店の中でヘッドホンをしている子供がいると批判している方がおられました。 まぁ知識がない方にとってはなんで食事の時くらいヘッドフォンを取らないんだって、思られるのも無理ないかと思います。 ヘッドフォン... 2017.12.17 発達障害
発達障害 3歳~5歳の療育がキーポイント|もっとも吸収しやすい時期があります 私の息子の療育で、もっとも伸びたと感じるのは幼稚園の時です。この3年間でしっかり療育に取り組み、成長してくれたからこそ今の長男がいるのだと今でも確信しております。 3歳の年少組の時には不安でいっぱいの状態で入園でした。 ... 2017.12.13 発達障害
発達障害 発達検査で過信しすぎない事|検査で一喜一憂せず長い目で見ていきましょう 長男は軽度の知的障害と発達障害を抱えています。 発語が遅いなぁという事で、病院を受信してなんどか発達検査を受けて行くうちに診断が下りました。 発達障害には早期の療育が効果的という事で、市の発達支援センターに通いな... 2017.12.10 発達障害
発達障害 発達障害の子供にとっては、緊張続きの学校行事|2学期は行事が多くて大変 地域の小学校の特別支援級に通っている長男の話です。 二学期には行事が続きます。 音楽会に学芸会にマラソン大会、秋の遠足と、普段とは違う学校行事。 運動会も2学期に行われる場合が多いですよね! ... 2017.11.15 発達障害
発達障害 自閉症について非常に誤解が多いです|自閉症が治るのか?自閉症は親のせいなのか? 自閉症の子供を抱えてつらい事のひとつにまわりの目という点が挙げられます。 自閉症の子供は周りから見れば自己中心的で、わがままな子供に見えます。 今回は自閉症にまつわる誤解について説明させていただきます。 ... 2017.11.11 発達障害
発達障害 自閉症を描いた漫画「光とともに…」 光とともに…という自閉症児を描いた漫画があります。 自閉症の子供とその家族を描いた漫画です。 2001年に始まって9年間連載されてきました。 光とともに… 自閉症の少年、あずまひかる君をとおし... 2017.10.04 発達障害
発達障害 音声模倣ができるようになれば大量言語の獲得チャンス ABAを通して、単語の模倣ができるようになった頃の療育に関しての話です。 4歳ごろにはABAを通じて、親が言った単語を模倣できるようになりましたので、これを契機にたくさん言葉を覚えさる事にしました。 少しづつ長い単語を覚... 2017.09.27 発達障害
発達障害 自閉症の療育の基本は模倣です|真似る事でできる事を増やしていこう 自分の子供が自閉症と診断されて、家庭での療育に取り組みました。 自閉症を治す方法などをいろいろ調べてみましたが、自閉症とはそもそも持って生まれた個人の性質であり、治るものではありません。 私も自分の個性そのものは持って生まれたも... 2017.09.26 発達障害
発達障害 発達障害の診断を受けて|強く気持ちを持って前向きに生きていこう 子供が入園する前に自閉症スペクトラムという診断を受けたい時には、ずいぶんとショックを受けたものです。 よく言われる発達障害も含まれていますし、軽度の知的障害もありました。 診断を受けた直後はかなりのショックで、こ... 2017.09.08 発達障害
発達障害 通常学級なのか?特別支援級なのか?メリットとデメリットをまとめていきます 幼稚園の年中さんくらいから小学校の進学先を考えないといけません。 発達障害や知的障害の子供はその程度と環境によっておおまかに言って三つの進学先があります。 特別支援学校、公立小学校の特別支援学級、公立小学校の通常学級の三つです。... 2017.09.05 発達障害
発達障害 発達障害の長男は読書が好きで、書くことが好きです 長男は軽度の発達障害と知的障害を併せ持っています。 幼い時から発語がまわりの子供たちよりかなり遅れていました。 今ではおしゃべりはたくさんするようになりましたが、会話が一方的だったり、内容が幼かったりします。 ... 2017.09.02 発達障害
株主優待 株主優待を使ってると社会的療育になっていた 株主優待目的に複数銘柄投資しています。 株主優待にはいろいろな種類がございます。 シンプルなのはQUOカードや図書カードなどですね。 その外にも自社製品が株主優待として届いたり、自社サービスの利用券... 2017.08.09 株主優待発達障害
発達障害 発達障害や自閉症の子供の夏休みの過ごし方|生きる力をつけていく 夏休みど真ん中。 子供たちは毎日宿題をしたり、遊んだりして過ごしています。 長男は特別支援級、次男は普通学級に通っていますが夏休みは一緒に過ごす事になります。 せっかくの夏休み。 充実した夏休みを過ご... 2017.08.06 発達障害
発達障害 特別支援級を受け持つ2人の教師の考え方が180%違った話 これは実際にあった話で、これから特別支援級を考えられている方に特にお話をしたいと思っています。 我が家の長男ちびたんは軽度の知的障害と発達障害で、幼稚園の年長の時から特別支援級を視野に入れて学校見学(特別支援学校を含みます)な... 2017.07.25 発達障害
発達障害 発達障害の子供にたくさん本を読んであげる理由|本を読む力は生きる力 発達障害の子供には、特に意識的に本を読んであげて欲しいです。 自分で本が読めるならたくさん本を買い与えて、いつでも本を読める環境を整えてあげたいですね。 幼児期なら絵本、小学生なら児童書、中学生なら小説などになると思いま... 2017.07.24 発達障害
発達障害 継続は力なりを証明してみました|自閉症の子が数字の概念を理解するまで 有名なことわざに継続は力なりという言葉があります。 このことわざは成功者の為のことわざではありません。 「継続する」という事は誰にでも求められる能力の一つです。 小学生なら嫌いな勉強でも、やはり継続... 2017.07.17 発達障害
発達障害 自閉症や発達障害で特別児童扶養手当を受ける事はできるのか? 以前に療育手帳について調べていた時に、同時に特別児童扶養手当を受けている方が多いことを知りました。 特別児童扶養手当とはなんだ?と思って調べたところ身体または精神に中度以上の障害のある児童に、手当を支給し福祉を増進する... 2017.07.16 発達障害
発達障害 発達障害の薬の副作用が強すぎて投薬中止となりました 自閉症スペクトラムの親なら一度は思う事。 それは薬は果たして効果あるのだろうかという事です。 もし薬で自閉行動が抑えられるならぜひとも試してみたい気持ちもあるかと思います。 その一方で精神病に使われるメジャート... 2017.07.05 発達障害
発達障害 発達障害でも明るい未来を築き上げていくために 最近は本業より株やアフィリエイトの方がおもしろく感じるかぶまるです。 私は仕事以外に資産運用とブログとYouTubeで副収入を得ています。 たいした金額ではありませんが、職場みたいなストレスを抱える事なく仕事ができて楽し... 2017.06.29 発達障害
発達障害 白オバケ黒オバケの見つけて絵本が楽しすぎるのでご紹介します 最近よく思うことがあります。 子どもが大きくなったとき、どんな子であって欲しいか? 長男、ちびたんは、自閉症スペクトラムです。 社会性や対人関係の問題、コミュニケーションと言葉の遅れ、行動や興味の大きな偏りの3つの特徴が発... 2017.06.27 発達障害
発達障害 なんで?どうしてなの?|質問することで自ら世界を広げていく事ができます。 最近うえの子が「なぜ?」、「どうして?」が気になるようでよく質問してきます。 子供は成長に応じてさまざまな質問をなげてきます。 発達段階に応じて質問攻めにされる時期があります。 最初は「これなに?」から ... 2017.06.22 発達障害